最近はバロック・ヴァイオリンは弾かないのー?と聞かれることもあるのですが、ちゃんと弾いています!
バロック・ヴァイオリンを弾くのも大好きです。
今度の12月7日のコンサートでは、がっつり弾きます。しかも私の大好きな17世紀イタリア!
なんだかんだいって、どの時代もどの地域も好きなのですが、バロック・ヴァイオリンを弾くのは17世紀イタリアが好きです!豊かな音を伸び伸び出せる気がします。
というわけで、コンサートのお知らせです。
バロック・ヴァイオリンでトリオのセカンドを、テオルボで通奏低音、テオルボ一本だけのソロ、バロック・ギターではなんとギターと通奏低音の曲のギターパートを弾きます!
バロック・ギターは、一本だけのソロの曲が多く、また通奏低音として使うことも多いのですが、バロック・ギターと通奏低音のための曲はちょっと珍しいのです!今回は、西垣さんに通奏低音として少し大型のバロック・ギターを弾いて頂くので、ギターデュオのようになります!掛け合いもあって面白い!
ヴァイオリンのソロと通奏低音のための曲は、ヴァイオリン+西垣さんの大型バロック・ギター(通奏低音)と私のテオルボ(通奏低音)で演奏します。通奏低音はギターとテオルボ、という編成にするのも珍しいかもしれませんね!
というわけで、今回のプログラムを編成でまとめると
- ヴァイオリンソロ+通奏低音(ギター、テオルボ)
- ヴァイオリン+ヴァイオリン+通奏低音(ギター)
- ギター+通奏低音(ギター)
- テオルボソロ
と、3人だけでもかなり多様!すごい!
今回のプログラムは、1613年の最初期の素朴なヴァイオリン・ソナタから、1669年の、もうだいぶ「初期臭さ」がなくなるあたりまで、こんな編成で挑戦します!
17世紀イタリアのヴァイオリンの音楽ってどんなのだろう?と思われたらぜひ聴きにいらしてください!初めて聴かれる方が普通に思い浮かべる「イタリアのバロック音楽」とはだいぶ違うと思います。素朴?過激?叙情?など、いろんな曲を用意しています!
トリオ・ファンタスティコは、一昨年の調布音楽祭を機に結成。17世紀イタリアの音楽を、バロック・ヴァイオリン、バロック・ギターなどで演奏します。
一昨年の録音はこちら。
===
2015年12月7日(月曜日)19時開演
「古楽器による17世紀 イタリアン・バロックの風」
Atelier Fermata Salon Concert Series Vol.3
演奏:トリオ・ファンタスティコ
佐藤駿太(バロックヴァイオリン)
上田朝子(バロックヴァイオリン/テオルボ/バロック・ギター)
西垣林太郎(バロックギター)
Marini, Fontana, Uccellini, Pandolfi, Legrenzi, etc…
於:早稲田奉仕園スコットホールギャラリー
〒169-8616 東京都新宿区西早稲田2-3-1 アクセス
前売り:2,000円 当日:2,500円
チケットご予約フォーム↓