注意!5月1日(土)に予定されていた第2回は、5月2日に変更させていただきます。 第一弾(16世紀中期〜後期の声楽作品からリュート・ソロへの編曲) 古楽が好きな方、リュートなどの撥弦楽器を演奏される方、知的でクリエイティブな趣味を新しくはじめてみませんか。 なんとなく小難しいイメージのある「インタブレーション」一度やり方がわかれば、好きなポリフォニーを自分の実力、手や楽器に合わせて編曲して生涯楽しむことができます。 全3回 ★日程第1回:4月24日第2回:5月1日、【5月2日に日程変更になりました】第3回:5月8日(いずれも土曜日、毎回日本時間20時〜21時30分、Zoomにて) ★内容 第1回 レクチャー(どなたでも楽しめます)・インタブレーションとは?・実際の作例を見てみる(課題1:声楽曲のスコアをタブラチュアに起こしてみる) 第2回・課題1の添削、アドバイス・ディミニューションの付け方(課題2:ディミニューションをつける) 第3回 ・課題2の添削、アドバイス・ディミニューション以外のテクニック *全3回の講座ですが、各回の聴講(例えば擦弦楽器を演奏されない方など)も可能です。*第1回から第2回の間に課題1、第2回から第3回までの間に課題2があります。 ★受講料・任意の1回のみ参加(聴講券、添削なし):3,000円・第1回、2回のみ参加(添削1回付き):8,000円・聴講通し券(添削なし):8,000円・参加通し券(添削2回付き):10,000円 ★お申し込みの流れ お申し込みフォームに記入していただくお振込先と合わせてご連絡いたしますお振込みいただき、確認ができたらzoom のリンクをお送りします当日zoomでお会いしましょう。実際の開始は20時10分からとするので19時50分から20時05分の間にアクセスして音声や映像が問題なく接続できているかご準備いただけると嬉しいです。 ★参加条件(第1回の参加と、第2回、第3回の聴講はどなたでも可能です) ・楽譜が(スラスラでなくても)読める方、オリジナルの記譜法は読めなくてもモダン譜で大丈夫です。・タブラチュアが読める方(1種類読めれば大丈夫です、講座ではフランス式を使用予定です)・演奏のスキルは全く問いません。自分にあった編曲を自分で作るのがこの講座の趣旨です。講座内で演奏していただくことはありません。・楽器:できたらルネサンス・リュートがあったら良いですが、ルネサンス・ギター、バロック・ギター、アーチリュート、なんとウクレレでも可能。テオルボは好ましくありません。バロック・リュートは講師が得意ではないので要相談。 ★その他 ・お申し込み時に「zoom上でのお名前」に記入されたお名前と同じものを実際にzoom上で使用してください。セキュリティの都合上、お申し込みリストにない名前はzoomに入れません。・インタブレーションの課題では実際に声楽ポリフォニーをインタブレーションしていただきます。初心者の方には2声や3声の作品、あるいはホモフォニックなシャンソンをお勧めします。どんな作品を選んだら良いのかなどは第1回でお話しますが、こちらでもいくつかオススメの曲をご用意し事前に配布する予定です。・インタブレーションの課題は第2回、第3回の講座の前日までにメールでお送りください。添削は講座の中で行います。メールの返信などによる添削はできません。・なるべく、アドバイスや注意すること、また使ったら良いテクニックなどを皆様にシェアしたほうが有益なので添削は講座内で皆様と一緒に行いますが、お名前を出さないように匿名で行うのでスキルなどのご心配をいただくことはありません。・お客様のご都合によるキャンセル(または機材や接続トラブル)は返金ができません。講師の都合によるキャンセル、講師の機材や接続トラブルなどでキャンセルしなければならない場合は全額返金いたします。 お申し込み: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdDBc8wUPP-RlKK0A4MPqcEzo2RdU6sQWxBsvQHJPdr94pDug/viewform?embedded=true